今週末は海山両にらみ

今週末は積雪が復活した美ヶ原にてスノーカイトキャンプを実施します。予報では来週半ばに、まとまった量暖かい雨が降る恐れがあるので、今季ラストになるかもしれないと思っています。来週で締めとか考えている人が居たら、その事を考慮に入れておいてください。


一方、海の方は土曜に沼津に良い東風が入りそうな予報が出ています。龍馬君が27番に出動予定なので、海組もスタンバイをお勧めします。

今年は桜も3月中旬には咲き始める予測とか、X-FLYのマリンシーズンも、それに合わせて3月から稼働するので、冬眠組の皆さんもそろそろ動き出しましょうね! 

北海道スノーカイトの旅&本日の霧ヶ峰

先週は中止になってしまったフリカムイの日程で、すでに航空券を押さえてしまっていた参加者の内希望の有ったメンバーと、わざわざオーストラリアからエントリーしてくれた参加者らとスノーカイトの旅を楽しんできました。

21日、朝里岳から下山後に

20日木曜は新千歳に到着後、札幌市内でオーストラリアから参加のケリーと、そのガールフレンド、ナオミ(日本人じゃないよ)をピックアップして石狩にお邪魔しました。いや、風は最高によかったんですけど、潮が乗ってしまっているのか板が滑らない滑らない! どうもワックスが、すぐに落とされてしまう模様で、ワックスを塗り直したΣは、調子を取り戻して再スタートしましたが、僕は早めに上がって車で一仕事していました。でも久しぶりに走る石狩はやっぱり気持ち良いものでした。
夕飯は近くの海鮮居酒屋で食事の後、締めのラーメン。いぶりがっこのチーズ乗せが美味しかった!!

石狩の入り口。このあたりの雪はすごく良い感じだったんだけど…

21日は出発前から狙っていた札幌国際アクセスの朝里岳。ここはキロロスキー場からアクセス出来る通称飛行場と呼ばれる大雪原。ところが、昨年訪れてみたら、キロロスキー場のバックカントリー管理方針らしく、予め登録して入山許可証を発行してもらわないとゴンドラ駅から山に出られなかったり(ちゃんと警備係がいる)、ゴンドラの一回券が無くて登るだけのために半日券を買わなきゃいけなかったり、いろいろ面倒! そこで、反対側の札幌国際から山を登って、同じ雪原に反対側からアクセスするルートを今回開拓してみたわけですが、これが大当たり! 登りは180m程度だけど、傾斜もたいしたこと無く、40分ほどでカイトを広げられる広さのある雪原までたどり着け、帰りは絶品のパウダーの中を滑って帰れます。残念だったのはこの日の天候で、決して高気圧どっぷりの安定した日では無かったので、時折視界が100m程度まで落ちる山ではちょっと不安な状況、風は山越えの、ややガスティな強風という、ちょっとギリギリのコンディション。ただ、これは想定内で、今季山の強風最強の認定を下したハイパー・リンクV2 5.0を持ち込んでいたので、乗る事自体は問題無し。ただ、いつ視界を失ってもおかしくない結構ギリギリのコンディションだったので、 キロロ側のゴンドラ降り場が見える所まで確認に行って、深追いはせず、ほどほどの所で、カイトを下ろして下山しました。

22日は当初一番安定した日と睨んでいたので、大雪山旭岳を狙うつもりでいたのですが、蓋をあけてみたら、予想よりもぐっと南が強く、旭岳なんか登ったら、カイトなんか開けない強風になる見立てだったので、あきらめて、富良野の平地でスノーカイト。MPG空知の佐藤さんに、いろいろお世話になりました。

23日は北海道付近で低気圧が猛烈に発達しそうな見込みで、すっかりスノーカイトは諦めていたのですが、当日の朝目覚めてみたら、予想外の好天&視界も悪くない。そこで。急遽昨晩検討した、平地で乗れそうなポイントへ移動を開始。
到着してみれば、これは嬉しい誤算! 該当地は雲が厚いながらも、視界は充分、風もほどよい4〜6mの北西風が吹いていたので、早速ライディング。ただ、小一時間乗ったところで急速に吹き上がり、視界も怪しくなってきたので、昼過ぎには止めて、札幌へ移動しました。江別から札幌付近は車がまっすぐ走れないほどの暴風&吹雪で、予想はしていたものの、大変な違いに少々驚きました。

土手の上からの吹き下ろしの割には安定した風でした。

24日最終日は平地は微風予報のため、再び朝里岳へ。本当は雲底が低いので、山は厳しかろうと思っていたのですが、札幌市街の空はそこそこ青空で雲底も高いので、ダメ元で札幌国際へ。ゴンドラ山頂駅の時点で、21日以上の暴力的な吹き下ろしとやや、怪しい視界に躊躇するも、せっかく来たのでとりあえず上がってみる事に、実は山越えの風は、山麓よりも山頂の方が弱い事があるのですが、案の定この日も上がってみたら山頂の風自体は許容範囲内。ただ、視界が21日以上に悪く、雪面が見にくくて、速度に乗せて進行風を稼ぐ事が出来ず、ややストレスフルだったので、ほどほどに切り上げて下山、下山後に石狩に移動して、23日に濡れたままのクロノの乾燥がてら短時間ライディングして、5日間のスノーカイトの旅を締めました。結果5日間パーフェクトで乗れました。

さて、ブログを一週間さぼってしまったので、ウイークデイを経て昨日29日は講習も有ったので、日帰りで霧ヶ峰に。ところがライブカメラで雪があるだろうと見立てたものの、現地に入ってみれば雪が着いているのはほんの一部。幸い講習生は一名だけで、それも、ちょうど安定した滑走からターンを習得してほしいレベルだったので、練習自体は支障無くこなせたものの、やや不満の残るコンディションでした。
今日3月1日は低気圧に囲まれた高圧帯に入ってしまうので、海山ともに風は期待薄。朝とか午後遅くに短時間入るところはあるかもしれませんが、不安定になると思うので、出動は無しです。
今週はこの後、水曜から木曜にかけて、まとまった積雪が期待出来るので、週末の美ヶ原は期待出来そうです。海の方も7日に講習予定が入っているので吹けば稼働予定です。今季は3月から海山両輪で同時進行させますので、冬眠組もそろそろ海に入りましょうね!

今週末は…天気悪っ!

今週末は天気が今ひとつです。明日は高気圧の尾根に乗ってしまって、富士山があるいは? と思ったけど、最新の予報では、やっぱりしょぼい感じ。海は当然吹き上がらず、関東近県日帰り圏内には乗れそうなところは見当たりません。日曜は雨が降ってしまう上に、風もイマイチぱっとしないので、さらにダメ。なんとも冴えない週末になってしまいそうです。

一応、日曜は可能性があれば講習が入るので、予報が変化するようであれば出動します。その場合にはこの場に書き込みますので、ご注目ください。

なお、来週に予定していたフリカムイ・スノーカイト・エンデュランスレースは、フィールドの雪が溶けてしまってレース不可能のため大会中止になってしまいました。大変残念です。ただ、みんな結構払い戻しの利かないチケットとかを取ってしまっているので、このまま北海道に飛んで、スノーカイトトリップをするつもりです。一方、留守番組は龍馬君が24〜25日で美ヶ原にスノーカイトの講習をしに行く予定。23日の夜も部屋は取れますが、今のところ講習の予定が無いので、このままであれば、24〜25日の予定です。卒業生で、23〜24日の日程で行きたい人はH部さんが同日程で行く予定なので、ご連絡ください。

明日はミスティックの2020モデルが入荷し始めているので、そのあたりの整理と、ブランクが空いてしまった動画チャンネルの撮影かな… 方針を変えて、従来より短い動画を、もっと頻繁に配信する計画を立てています。

本日の美ヶ原

久しぶりにがっつり冷えた美ヶ原、今日は朝イチ到着直後に最大サイズでなんとか走れる南西風が入ったと思ったらすぐに風が落ちてしまい、復活することなく午後2時くらいには卒業生のほとんどがホテルに戻って本日終了モード。

オーストラリアからの講習生と、今季初参加のメンバーと3人で粘りに粘ったら、3時半くらいから次第に上がり、最大サイズで気持ち良く走れるくらいの安定した南西風で日没まで乗る事が出来ました。

明日は龍馬君が富津に行って講習予定。ちょっと気温が低そうだから、ガチで水は冷たそうだな…

松永はこのまま、火曜まで美ヶ原に籠もってます。

二日目の日曜は朝から程よい4〜6mの西風。前夜に降った雪で雪面は20cm程度の新雪を積み増し、最高のコンディション。参加者も今季一番の賑わいで、10数機のカイトが雪面のあちらこちらを縦横無尽に飛び交っていました。


三日目の月曜は、強めの予報に構えてフィールドに出ると、意外と風は弱め。それでも、標準サイズで、快適に乗れる風が吹き続け、午後遅くに一気に吹き上がり、3時頃に終了しました。フリカムイに備え、ハイパーリンクV2 5.0を試乗したΣはみんなが閉口して引き上げてくるなか嬉々としてフィールドいっぱい駆け回っていました。5.0マジ使えます。強くても余裕で押さえ込めるくせに、風が落ちた時にもサブゼロの9より走るという万能ぶり! ガスティな風にとことん強い良き相棒です。

四日目11日は朝から快晴! 風は西北西4〜5m。カイトサイズ8〜12で程よく楽しめる快適コンディション。午前中気持ち良くライディング出来ましたが、昼過ぎに風が落ち13時頃には無風に、午後2時頃から南よりの2m以下の微風が入り始め、微風最強のエクスプローア9とハイパーリンクV2で講習生が少し走って終了でした。

コメントにΣからの画像リンクもあります。現地での様子が詳細に伝えられていますので、よろしければご覧ください。

沖縄&明日〜今週末

昨日までカイトボーディングフェスティバル沖縄に参加のため、沖縄本島に行っていました。大会は土曜に弱めの風ながら全種目成立し、昨日は風が無かったので、ジェットスキーでトーイングフォイルを楽しんで来ました。

Good kite spot in Okinawa island Japan🤙#kiteboard #kitesurf #kitefoil #fpv #drone #djifpv #gopro @kiteclub.okinawa

Bbtalkinさんの投稿 2020年2月1日土曜日

拖曳衝浪場搜尋中🌊🏄‍♂️⏫ 超透明波🤙Okinawa|沖縄 KITECLUB(カイトクラブ)#衝浪 #滑水

BARAK water resort 新竹滑水場さんの投稿 2020年2月3日月曜日

一方、別働隊の美ヶ原チームは土曜日曜と雪山入り、土曜は積もったばかりの見るからに美味しそうなパウダーを堪能した模様。日曜は朝からの無風で、早々に引き上げたそうですが、その様子はいつものΣのアルバムにてご確認を!

https://photos.google.com/share/AF1QipPUWS5dNcU9gV8DqgFelATY35qUDWJJaIv_F7RHPIWpTR4XHTB34Jg5l1se-kS4TQ?key=a1ZZLWJtMVRzRE5TcDB2bXBNT21RNkZsQmVkeTl3

https://photos.google.com/share/AF1QipMIFH1Ss_g_5vTJcVSyYSleQjM9MxGqcmwgFCiaB06geu1g7EL0E4KCYen8kpw_rw?key=RWgwLVJNYS01QUJGTzJuR2U3YzBQZUZIbWZxbUxB

さて、帰宅早々、明日は良い西風が入りそうではありませんか! テストしたいものもあるので、ビーチパークに出動予定です。時間とかはまだ未定。

また、週末は松永がスノーカイトキャンプで美ヶ原に4日間、龍馬君が海の方を担当する予定です。今のところ、日曜に富津、火曜に平塚で弱めで風が期待出来そうですね! 間の月曜に休みを取った人は、平塚で南風が堪能出来そうです。

今年はすごく暖かいので、そろそろ春モードでプログラムを組もうかと思っています。

今週末は雪山

今週末は二人ともスノーカイトに向かいます。2月の白馬に向けての準備ですが、異例の雪不足でスタートは少し遅れそう。第一週末は美ヶ原になりそうです。週明け火曜まで長野にいます。

海の方ですが、今週末は異例にも沼津に東が入りそうな予報が出ています。経験的には、有りえないのですが、昨今の異常気象を考えると案外いけるかも。多分土曜が有力です。

函館キャンプ報告(コメントにてリアクション出来ます)

先週末、金曜〜日曜までの三日間、ここ2年お休みしていた函館キャンプを実施しました。結果三日間を通じて風は全体に弱め、 スノーカイト目線では決して満足のいくコンディションではありませんでしたが、例によって、それを補ってあまり有る美味しいもの攻めにより、参加者の満足度は決して低く無いという結果とあいなりました。

初日17日、金曜は三日間では最もポジティブな予報に大沼へ。実は大沼、ここ近年、湖面に水が浮いてしまったり、氷上に雪が充分ついてなかったりで、あまり滑れていなかったのですが、今年は雪不足が幸いして素晴らしいコンディションに! 氷の上にうっすら10cm以下の雪が乗っている面は素晴らしく滑りやすく速度が乗る、楽しい雪面でした。ただ、風の方は今ひとつ安定せず、吹くときは楽しめるものの、時折、ぱたりと落ちてしまい、なかなか難しいコンディションでした。

なんだかんだ日没まで乗った大沼初日

おっと、冒頭スノーカイトの事を書きましたが、当然到着早々ハセガワストアに駆け込み焼き鳥弁当、夕飯は市内の居酒屋で魚を堪能、ホッキ貝バターがヒットかな? 締めの函館塩ラーメンに有志はラッキーピエロで生ベーコン・エッグバーバーで締めという食レポでした。なぜか函館はみんなこっちの発信の方が多いんだよな…

七飯牧場は駒ヶ岳の勇姿を眺めながらの滑走が魅力

二日目は函館国際ホテルの豪華朝食。夕飯は函館キャンプの本命と言っても過言では無いラム吉にて生ラム三昧。二次会に各自がどこへ行ったかは不知…

三日目はさらにネガティブな予想に、一部のメンバーはワカサギ釣りへ、僕らは大沼に向かいました。ここで嬉しいサプライズ。風が無い静音な湖面で、湖全体から響くなんとも不思議な音を聞くことが出来ました。電子音のような不思議な響きで、他のどんな自然の音とも似ていない。小さい音なのに湖上のどこに居ても同じように聞こえる幻想的な現象でした。乗れなかったのか…とお思いでしょうが、この後、北東の微風が入り、小一時間まずまずの風で乗れました。もっとも、スタート時点は林の被りで不安定で、下に下れば下るほど安定し、横に移動して、上手に林の無いところまで出て初めて安定するという、トリッキーな風で、理解するまで、他のメンバーはやや手こずっていたようですが。

今回の函館行で一番の収穫! 普通の人より何倍も凍った湖の上で過ごした経験が長い僕でも、初めて聞いた大沼の鳴き声。地元の人の言うには、氷の下で空気が移動する時に発する音じゃないか? との事だけど、実際のところは謎。小さな音なのだけど、どこに居…

松永 文也さんの投稿 2020年1月20日月曜日

この日も朝食はホテルの豪華ビュッフェに、滑走後はラッキーピエロでハンバーガー、その足で、市内の名店「月の雨」にてクレームブリュレの乗った、焦がしカラメルが香ばしいクレープをいただいて空港へと向かいました。

以下参加者のΣからの画像リンク。ご参照ください。

Snowkite Trip in 函館 20200117
https://photos.app.goo.gl/vYJMCCidEBkUu32w7

Snowkite Trip in 函館 20200118
https://photos.app.goo.gl/wkZXJ3egvipAmDFd6

月曜の沼津(コメントからリアクション出来ます。)

予報よりは、やや遅く10時半ごろに到着時点では、まだ無風。龍馬君と二人で、車で30分ほど待っているとそよそよと西風が入り始め、準備をしている内に11時半頃、白波が入り始めました。二人ともハイドロフォイルだったので、TT換算のサイズ感は定かではありませんが、入り始めは12以上で走れるくらい。ハイドロフォイルだとアルファ8アンダー、エンデューロ9でジャストくらい。ときおり息をつくものの、冬場としては穏やかな乗りやすい西風で、フォイルの練習にはちょうど良いくらい。水温も暖かく、テストのためにスプリームグローブを使っていましたが、無くてもまぁ我慢出来るくらい。風向はほぼオンショアの西風。風とともに腰くらいの風波が入ってきたので、フォイルに乗るためにはボディドラッグで波に逆らってボディドラッグしなければならず、ビギナーにはちょっとハード。ノビレ60cmマスト&エンデューロ9の龍馬君はやや手こずっていました。アルファ8&モーゼス・オンダは快適な組み合わせ。午後二時くらい風が一度落ちたので一旦上がった所で、龍馬君も体が冷えたという事で早々に終了。頭回りが全く防寒されていないと、さすがに寒い模様でした。

今季からテストしているボルトフーデッド、スプリーム・グローブ&ブーツの組み合わせは強力です。なんといってもクラッシュした時に首からどっと冷水が入って来ないので、クラッシュするかもしれない練習を厭わずチャレンジ出来ます。シェル型のドライスーツのような動きにくさや、だぶついたスーツが何かにひっかかる煩わしさもなし。フードを被ったり、厚手のグローブをしている圧迫感はどうか? というと、さすがに音が少し遠くなって、耳が圧迫されますが、昔、フードを一度試して、これは嫌だと思ったような全体を締め付けるような圧迫感は無し、というか、途中フードを脱いだ時の寒さを一度体感すると、もう脱ぐのが嫌になる感じ。スプリームグローブも厚い分、細かい作業をする時や着脱は、ややストレスですが、使用中はほとんど違和感無し。握力の負荷はほとんど感じません。少なくとも過去3回のテストで寒くなって上がりという体験は一度もしていません。まだ富津の北海面での気温5度以下、水温10度以下という一番ハードな寒さでのテストが出来ていませんが、おそらく従来の装備からは格段に快適だろうと想像しています。

今週末、松永は函館行きですが、龍馬君が居るので、スノーカイトキャンプは通常どおり開催予定です。ただ、主要メンバーが結構函館に行ってしまい、現時点で講習の希望も聞いていないので、実施になるのかは現時点で不確定です。いつもよりも早めに実施の可否を宿に連絡して予定を固める必要があるので、参加予定のある方は早めにご連絡ください。なお再来週25〜26日のキャンプは26〜27日希望の講習が入っているので、X-FLY号は25〜27日の予定で動きます。神奈川便乗組は別便を用意しておいてください。

土曜の沼津&明日(コメントからリアクション出来ます。)

レポートしそびれていました! 土曜は風の入り始めるのは13時過ぎとの見立てで13時過ぎに現地に入りました。案の定、沖の方からブローラインが近づいてきたので、準備して、アルファ8&オンダのセットでスタート。ところが、風がこの時期には珍しく結構南西がかったために志下では風がひどくガスティになってしまい。さすがのアルファでもエアポケットに入るとカイトが落ちてしまう有様(それでも、ちょっとブローが入れば上がるのが頼もしいのだけど…)。それでも、そのブローを捉えて走る練習が、なかなか面白かったので、走っちゃ落とし、流されてはリランチしてを繰り返していました。午後3時から、やや安定した5〜6m程度の南西風が入り始めましたが、結局不安定な事は変わらず、やや消化不良気味の一日でした。

今日は端からあきらめてお休みでしたが、明日は再び沼津に西風がはいりそうなので、出動予定です。明日の方が土曜よりも良いコンディションになりそうですが、やはり午後から南西に振れる予報なので、ビーチは我入道にしておこうかな? と思っています。講習生の都合を聞きながらですが、10時〜11時の間くらいに入るつもりです。

スノーカイトキャンプ中止(コメントからリアクション出来ます)

今週末ですが、先日の雨で美ヶ原の雪が大幅に溶けてしまったので、予定していたスノーカイトキャンプを中止します。美ヶ原でスノーカイトを始めた、15年程前から、おととしまで、1月にあそこに雨が降るなんて事は一度も無かったのですが、去年に引き続き、今年も雨が降りました。気候変動の恐ろしさを実感します…

もっとも海目線からすると、暖かくて冬でも海に入りやすいという事になるので、当然、吹けば海に繰り出す予定です。最新の予報を見ると、明日沼津で南西風が期待出来そう!12時現地入り予定くらいで、出動計画します。
日曜、月曜も吹くところに行く予定ですが、予報が変わりやすい状況の模様なので、こちらは追ってまた書き込みます。